万年山(はねやま)(1140m)

【前書き】
 膝は万全ではないですが、ミヤマキリシマの季節でもあり久々に見に行きたい。しかし、由布岳や九重はまだ無理かも、自信がない。色々調べてあまり高低差のない玖珠町の万年山にしました。この山は昔から知っていましたが、お散歩コースと馬鹿にして登らなかったのですが、時が経ち今ではお散歩コースしか歩けない体になってしまいました。

【年月日】’22.5.27(金)

【コースタイム】吉武台登山口(8:50)→九号目分岐(9:20)→(林間コース)→お花畑(10:00)
          →鼻繰登山口(10:35)→万年山山頂(11:40-50)→九号目分岐(12:02)→吉武台(12:30)

【同行者】単独

写真と解説


 YAMAPによる事前調査で万年山のミヤマキリシマも終わりかけているので行くなら平日の今日しかないと出発。平日でも駐車場は結構一杯らしいので駐車場の情報を調べますが、皆さん花の写真は投稿しても駐車場の情報は殆ど発信されていません。歩く距離を考えると本当は鼻繰(ハナグリ)登山口から登りたかったのですが、駐車場が狭いらしいので泣く泣く吉武台牧場から登ることにしました。
 さて登山口に着いて予めダウンロードしていたYAMAPの万年山の地図を呼び出そうとしたらダウンロードしたはずの地図が無い!別に迷子になるような山ではないので持ってきた紙の地図でも良いや!と出発したのでした。
 因みに下山時の駐車場はほぼ満杯。登山ではなく、歩いて20分程度のお花畑まで弁当を持って散策される方も多いように感じました。


 最初はくねくねと車道を歩きますが、やっと草原にたどり着きました。気持ちが良いです。


 ミヤマキリシマの群落です。ここまで駐車場から20分程度で着くと思います。遠方は九重の山々です。


 歩いてきた道を振り返ると遠方中央右寄りに由布岳が見えます。


 9号目分岐に着きました。看板のB地点です。今日は看板の矢印に従って林間コースに進みます。膝の具合が悪ければ台地には登らずにお花畑から引き返すつもりです。


 林間コースの砂利道をひたすら歩いていると途中にお花畑に下る案内板がありました。本当はそちらに行くべきだったのですが、私は砂利道の先にミヤマキリシマの群落があると勝手に思い込んでいたので無視して砂利道を直進しました。さらに直進すると今度ははっきりと“ミヤマキリシマ群落”の看板が逆方向を向いています。通りがかりのおじさんに確認するとミヤマキリシマの群落は砂利道を直進しても無いとのことでお花畑に逆走する羽目になりました。とんだ無駄足を踏むことになりました。
 ミヤマキリシマは花が枯れ始めた株もありますが、そこそこ楽しむことが出来ました。


 ハナグリ登山口に着きました。思ったよりも広く20〜30台は止められるのでは無いでしょうか。
 かなり疲れましたが、ここから少し急坂を登って万年山山頂を目指します。


 山頂台地の登山道の脇にはポツポツとミヤマキリシマが咲いていますが、群落と言うほどのものはありません。
 山頂からは正面に涌蓋山、右遠方に涅槃像のように見える阿蘇、左に九重の山が見えます。

【後書き】
 帰ってからスマホをいじってみるとYAMAPのダウンロードした万年山の地図が出てきました。多分現地での操作ミス。
 観光協会の林間コースが一本道でお花畑に通じているように描かれていたのでお花畑の看板を無視して砂利道を直進しましたが、冷静になって考えると看板は飽く迄も模式図。YAMAPのナビを働かせていたらこういう失敗も無かったかもしれません。
 帰りは豊前から東九州道に乗りましたが、ここでも本線合流前の合流地点で危ない目に。
 これまで出来ていた事が出来なくなっている自分を感じています。それはそれで今後どのように自分で対処するのかを考えるのも楽しいのですが。

TOPページに戻る