死ぬ準備

 40代頃までは死とは無縁だと思っていた。現実的には子供のことも考えて高額の生命保険を掛けていたが、これは機械的に掛けていただけで自分の死を意識して掛けたものではなかった。仕事的には徹夜で資料を作成して、一睡もしないまま飛行機で客先に駆けつけて説明したり、客先において自分が改良した製品の使用状況を徹夜で観察したり、精神的にも肉体的にもまあまあ良く頑張ったと思う。

 50代になると肉体的にも相当な衰えを感じ、死も少し近いなと感じるようになった。島根で叔母の葬式に出席して、葬儀で参列者が導師と一緒に正信偈を唱和するのを見て、翌日から正信偈を毎日お勤めで唱えるようになった。最初の頃は節が分からないので棒読みした。その内、日常勤行聖典のCDがあることを知り、CDを購入して節を覚えた。

 60代になって会社を辞めて、津和野の農業も止めると急速に体力も落ち、最近では気力も落ちてきた。社会的にも生物的にももう役目は果たし終えたと思う。そして、死も直ぐそこに近づいていると感じるようになった。また、人間どういう死に方をすべきかも日々考えるようになった。

 母は多分急死した時の事を考えてと思うが、70代の時に通帳や印鑑の置き場所を私の妻に教えていた。その約10年後に不意に意識を失った時、棚の中から私らに対する感謝の気持ちを記した文書が出てきた。人間、いつ何が起るか分からないので日頃からその時の準備をしていたのである。

 歳をとると認知症になる可能性が高い。高齢になればなるほどその確率は高くなる。この認知症の怖さはじわりじわりと進行することである。いつの間にか頭脳が正常でなくなるので怖い。隣近所でも認知症を発症する人が多くなった。“俺は百歳まで生きるぞ”と言いながらいつの間にか認知症になって、何も死ぬ準備、最低限、財産(貯金口座その他のあり場所)がどこにあるかは家族に知らせておくべきと思うが、それをしないままボケてしまった例もある。情けない話だと思う。通帳ならまだ家のどこかを探せばよいが、ネット証券口座などはほとんど紙の通知が来ないので後に残された者は相当苦労すると思う。

 そもそも百歳まで生きて何が楽しいのか。下手をすれば自分の子供の方が先に死に、施設に入れられて、体も満足に動かないようになって。寺の門徒の私より一回り以上年上の先輩のZ氏は“いつ死んでも良い”と言う。私の不勉強による正信偈の意味を理解できない部分などを質問すると明確に答えてくれる。信心で正定聚の位に入っているのだろう。Z氏は“死んだ日は御浄土に生まれる誕生日だからお祝いしてもらわないといけない”とも言う。養老孟子氏は現代文明は死を日常生活から排除したというが、お寺の活動に長く参加していると先輩の門徒から順番に亡くなっていくのを目の当たりにする。死は日常なのである。

 落語では同僚の落語家の死も笑いにするが、寺の法座でも時々講師が“貴方たちも直に死ぬんですよ”と門徒に話しかけて、門徒たちが“ははは”と明るく笑う。この感じが好きである。

 最近、ジャーナリストの立花隆さんが亡くなった。膀胱がんを患っていた。その後、全身転移したのかもしれない。亡くなった後のNHK特集で立花氏ががんについて取材した中で抗がん剤の効果が極めて限定的であること、QOLを重視して、抗がん剤治療を自分は行わないと宣告して実行し亡くなった。番組の中で“私はがんと戦わない”と招かれた医者の学会でも意思表明し、実行したようである。番組の中に抗がん剤の効果を示したグラフが出てきた。近藤誠先生の本に出てくるグラフと同傾向のグラフである。即ち、抗がん剤投与と無投与でどれだけ生存期間が延びるか。数ヶ月である。その数か月を抗がん剤の副作用で苦しんで生きて何の意味があるのか。

 死を悟って従容と死に就く。がんと闘うことをマスコミは煽るが、がんと闘って逆に短命に終わった人は多いのである。

 その日は突然やってくる。その日とは、死ぬ日かもしれないし、寿命を告げられる日かもしれない。寿命とまではいかなくても命を奪う病、例えばがんの宣告であるかもしれない。その時に慌てない為にも死ぬ準備はしておいた方が良いと思う。江戸時代の書物“葉隠”に有名な『武士道と云うは死ぬことと見つけたり』とある。現代の老人にとって必要なのは、『老人道というは死ぬことと見つけたり』という気概ではないだろうか。

(2021年7月4日 記)

TOPページに戻る