東北地方の山
【移動手段】
九州から東北地方の山に登るのに移動手段としてマイカーを使いました。千葉に単身赴任中に九州に帰るのに良く車で帰っておりましたし、関東近辺の山に登るのにも車を使っていましたので、長距離運転はある程度、慣れています。
今回の移動の失敗は、高速道を良く調べないまま、山陽→名神→東名→東北と走ったことです。当然、東京の都心部を通過していきますので時間が掛かりますし、北陸道に回った方が距離も短かったのではないかと思っています。それでも6/17の15:30に福岡を出発して翌日の19:15には津軽岩木スカイラインの入り口に着きました。養老SAで2時間の仮眠を取っただけです。約1800km我ながら良く走ったもんだと思いました。
今回の東北地方の山めぐりは、北から岩木山→八甲田山→八幡平→早池峰→磐梯山の順に回っていきます。
1.岩木山
【前書き】
山に連続して登るのには慣れていませんし、長距離運転の後でもあるので、岩木山は八合目までスカイラインを使って、マイカーで登ることにしました。スカイラインは既に閉鎖されており、明日の7:30にしか開きません。スカイライン入り口で車中泊です。新潟から山に登りに来られた中高年御夫婦も同じように待機されています。一緒にお話をしながら酒を飲んで、ベロベロに酔っぱらってしまった。睡眠不足の影響か?
翌日、開門の7:30前には、地元の山菜取りの人たちも大勢待っていました。
【年月日】’99.6.19
【装備】日帰り
【コースタイム】スカイライン八合目駐車場(7:55)→鳳鳴避難小屋(8:30)→岩木山(8:50→9:05)
→八合目駐車場(9:55)
【写真と解説】
![]() |
葛原から岩木山 |
前日の15:30に福岡を出発して、やっと夕暮れ前に岩木山の近くまで来ました。スカイラインで八合目まで行って、車中泊する予定でしたが、スカイラインは閉まっていました。 今日は、スカイラインの入り口で車中泊です。新潟から来た夫婦に夕食を頂きました。岩木山に登って、次は白神山地に行くとの事でした。 しかし、福岡から青森まで良く走ったもんだ。 |
![]() |
八合目駐車場から岩木山 |
八合目駐車場から見た岩木山です。山頂まで標高差約400m弱です。 リフトもあります。 |
![]() |
避難小屋から山頂方向 |
ロープに挟まれた岩場を登っていきます。結構な急坂です。写真で見ると何でもないのですが、少しビビリました。 私はちょっと高所恐怖症の気があります。 |
![]() |
岩木山山頂から駐車場とリフト |
右下に八合目駐車場、斜面に沿ってリフトがかすかに見えています。この日は、北海道方面は雲で見えませんでした。 |
![]() |
山頂直下のミヤマキンバイ と思います |
高山植物は、あまり咲いていませんでした。まだ、この時期は花にあまり興味を持っていなかったので、気がつかなかっただけかもしれませんが。 下山後、スカイラインを下るとき、山菜採りの人の多いこと。東北の山の恵みの多さを見ました。 この後は、酸ケ湯に移動して、八甲田山に登ります。 |