カラ迫岳(1006m)
【前書き】
カラ迫岳は、「福岡県無名山301山」で素晴らしいと紹介され、その後、山と渓谷社の分県登山ガイド、新版「福岡県の山」にも紹介された山です。
入梅したし、山はしばらく休もうかと考えていましたが、折角の日曜に晴の天気予報だったので行ってみることにしました。北九州から嘉麻峠〜杷木町〜県道52号〜星野村まで約3時間の行程です。
登山口は山口集落からと南側からの2箇所があるようですが、登山道が変化に富んだ山口集落からにしました。
【年月日】’05.6.12(日)
【コースタイム】登山口(10:00)→金鉱跡(10:30)→山頂(11:10−45)→金鉱跡(12:20)
→登山口(12:40)
【同行者】単独
【場所】国土地理院 ウオッちず地図閲覧サービス(試験公開) 493066 2万5千分1地形図名:十龍 [北東]
【写真と解説】
![]() |
県道52号 広内ロードパーク |
県道52号を星野村に向けて走っていると小さな駐車場のある広内ロードパークにカメラを構えた人達が集まっています。 何事かと尋ねてみると棚田を写すんだそうで、ここから撮影した写真が写真展で優勝したみたい。 その写真が張ってありましたが、写しようによって、この場所が非常に美しくなるのです。田植えが終わった後の緑が綺麗なのでしょう。 |
![]() |
登山口の案内板 |
登山口周辺には、あまり駐車スペースはありません。 昨年の台風の影響で平日は工事をしているかもしれません。 山口集落の登山口から登ったのは、この日は私一人みたいです。 晴のはずが、曇りがちで少し気味の悪い登山口に見えました。 |
![]() |
登山道 |
渓流沿いの登山道は快適です。 私の大好きな山のパターンです。庭みたいで登山道に関係なく、どこでも歩き回ってみたくなります。三陀山も道が無いけど、これに似た感じで歩けるのです。 アカショウビンも鳴いていました。 登山口から山頂まで1600m。100m間隔で道標が立っています。 標高差は約300m。さっさと歩けば、1時間掛からないコースです。 |
![]() |
金鉱跡 |
何の説明もありませんが、穴の中に金鉱跡と書いてありました。 この直ぐ先に“幻の滝”の案内があります。どれが、“幻の滝”か良く分りませんが、他にも金鉱跡の穴がありました。 “幻の滝”のコース、どこまで行けるのか、分りませんでしたが、調子に乗って下ろうとすると危険なので注意してください。 |
![]() |
アマドコロ? ナルコユリ? |
標高900m位で尾根に出ると杉の植林があり、面白くありませんが、右手に時々釈迦ヶ岳と御前岳が見えてきます。 尾根道を歩いていると登山道にはみ出した葉があり、何かの拍子に葉の裏を見ると何かぶら下がっています。 面白い植物です。 アマドコロか、ナルコユリではないかと思います。 尾根筋に結構咲いていました。 |
![]() |
カラ迫岳山頂 |
写真でも分るようにカラ迫岳の山頂は狭いです。 4〜5人で満員です。 山頂からの展望は、ほぼ360°です。 団体で登ると大変なことになりますので、絶対に団体で登るのは止めましょう。 |
![]() |
カラ迫岳山頂 |
360°の展望で35分もこの狭い山頂にいました。2〜3時間居ても飽きないかも。 奥の山は平野岳と石割岳だと思います。 山頂から東側は途中に大きな山が無い為、由布岳、万年山、九重連山が見えます。 |
![]() |
釈迦ヶ岳と御前岳 |
南東方向に釈迦ヶ岳と御前岳が目の前に見えます。左が釈迦ヶ岳、その右が御前岳だと思います。 御前岳の右に遠く、薄く山の影が見えますが、双眼鏡で見ると大きな火口と噴煙が見えます。阿蘇高岳と中岳火口だと思います。 |
![]() |
九重連山 |
釈迦ヶ岳の左側に九重連山が見えます。 九重連山の左から黒岳と大船山でしょうか、はっきりと分ります。双眼鏡で見ると硫黄山の噴煙も見えました。 九重連山はどこから見ても良いですね。 |
![]() |
英彦山 |
北北東方向に英彦山だと思いますが、雲の上に顔を出しています。 通常、20万分の一地形図で山座同定するのですが、カラ迫岳は熊本の地形図の北部に位置するので、福岡や大分の山は同定しづらいです。 ゆっくり見れば、まだたくさんの山が同定できると思います。 |
【後書き】
天気が今一でしたが、自然も展望も最高。久しぶりにアカショウビンの鳴き声も聞きました。
皆さんにお願い。団体では絶対に登らないで下さい。多くて4〜5名が良い所でしょう。先行者が山頂に居座ったら、後の人は山頂に立てないような山です。
山頂に立ったらゆっくり時間を掛けて周囲を見たくなる山です。
くれぐれも、少人数で登ってください。