許斐山(271m)
【前書き】
キヌガサタケが咲くらしいのでふらっと行くことにしました。山の名前はこのみやまと呼ぶようです。
【年月日】’04.7.4(日)
【同行者】単独
【コースタイム】吉原登山口駐車場(9:00)→山頂(9:30-35)→駐車場(10:00) 山頂まで1.2km
【写真と解説】
![]() |
許斐山全景 |
許斐山は標高271mで山城跡です。 地元の人が早朝登山に登っているようです。 登山口は4箇所位あるようです。 私の興味は白いキヌガサタケで、この日は時間があったので思いつきで登ることにしました。 |
![]() |
登山口駐車場 |
登山口までは本当に細い道で登山口がどうなっているか心配でしたが、立派な駐車場がありました。 キヌガサタケが荒らされても困るので場所等は書くのは止めときます。 尚、出合った登山者の話では今年のキヌガサタケは殆ど終わったそうです。 |
![]() |
キヌガサタケ |
こんな所に?と言うほど、あっけらかんと道端に咲いていました。 実際に見てみると白よりも黄色のウスキキヌガサタケの方が綺麗に感じます。 まだ、他にも咲いているとの事でしたが、どこに咲いているのか、分かりませんでした。 キヌガサタケのことを考えると、直ぐに荒らされるので、どこに咲いているのか、分からない位の方が良いと思います。 |
![]() |
許斐山山頂 |
この時期、登山道には蚊が舞って少し大変です。竹林や雑木林の道を抜けると金魚池があって山頂に着きました。 山頂には記帳のための小屋やベンチがあります。東側の展望が非常に素晴らしいです。 |
![]() |
山頂からの展望 |
左から湯川山、孔大寺山、金山、城山です。 山城跡だけあって展望は抜群です。 写真よりも実際に見た風景はもっと良いです。 |
![]() |
山頂から宗像市街と地島 |
山頂から北側には宗像市市街と海には地島が見えています。 山頂から降りるとき道を間違えてしまいました。何でもないようなところで時々間違えます。 こんな小さな山でも下山場所を間違えると山の反対側に下りたりするので注意が必要です。 湯川山から下山中に道を間違えてとんでもないところに降りた経験があります。 |
【後書き】
白いキヌガサタケは結構あちこちの山で見ることが出来るようですが、今回始めてみました。
写真を撮るときは周囲にキヌガサタケの卵がある可能性が高いので登山道を外れて山域に入り込むのは止めましょう。