如意岳(にょいがたけ)(545m)
【前書き】
梅雨前線が九州南岸まで下がったので長門市の草添山に登って青海島や深川湾を眺めて見ようと出発したのですが、登山口が分からず、さらに天気も今一で霞んでいたので草添山は中止。美祢市に引き返す際、途中に花尾山登山口の案内板があったので、花尾山に登ろうと進んでみたもののどんどん道が細くなって、結局バックで後退。適当な駐車場もないので花尾山も中止。
このまま帰るのも癪なので如意岳に登ることに。
【年月日】’07.7.8(日)
【コースタイム】登山口(10:10)→如意岳(10:45-55)→登山口(11:35)
【同行者】単独
【場所】国土地理院 ウオッちず地図閲覧サービス(試験公開) 513132 2万5千分1地形図名:秋吉台北部 [南西]
【写真と解説】
![]() |
登山口の案内板 |
如意岳は前回登った秋吉台の龍護峰の北約6km、桂木山の西南西約3.5kmに位置する山です。 案内板には埋蔵金伝説と書いてあります。 ここから道路は1車線の細い道になります。 |
![]() |
登山口の駐車場 |
途中の道路が細かった割には立派な駐車場がありました。草も刈られて、写真の右脇には綺麗な清流がありました。 私以外の登山者は奥の3台の車の中高年の団体だけでした。ゆっくりしたかったのですが、団体に巻き込まれるのが嫌なので先行して登りました。 |
![]() |
登山道 |
登り始めは杉の植林帯ですが、途中から自然林になります。 草も刈られて、登山道は良く整備されています。 展望はありませんが、気持ちよく登れる山です。 |
![]() |
鉄塔下から如意岳 |
杉から自然林に変わる辺りに送電線の鉄塔があります。そこから頂上が見えます。 登山口の標高が300mちょっとなので頂上までの標高差は200mちょいです。標準登山時間30分強です。 |
![]() |
如意岳山頂 |
北西側は樹木で良く見えませんが、その他は展望が得られます。 登山道は良く整備してありましたが、山頂は草が生い茂っていました。 駐車場にいた10名程度の中高年の団体が登ってきたら頂上は満杯になりそうです。 |
![]() |
山頂から桂木山 |
やはり梅雨の最中ですっきり晴れませんでした。 近くに桂木山が見えます。送電線が桂木山の方に一直線に続いています。 晴れの日であれば素晴らしい展望が得られると思います。 |
【後書き】
急遽、如意岳に登りました。往復1時間強で登れます。近くの山と掛け持ちで登ったら、どうでしょう。この付近までなら北九州から高速を使わなくても何とかなりそう。
今後、この近辺をうろつく予定ですが、夏場は暑いので止めといた方がいいかな。